スゴ本オフ忘年会 2011ベストに行ってきました。
前回のスゴ本オフ@食べるは、残念ながら子供たちの空手の試合と被って行けませんでした。
しかし、今回も前回と同じ恵比寿のレンタルスペースを借りて、同じように食べたり飲んだりしながらじっくりと好きな本を紹介し合う! しかもテーマは「2011年に読んだピカイチ!」というので勇んで行ってきましたw
飲食しながらということで、いつものようにTwitterで実況できるかな〜と不安だったのですが、進行的には飲食タイムとプレゼンタイムが交互にやってくるので、テーブルの端、つまりプレゼンテーターの一番前に陣取った僕としては、いつもの麹町の会議室よりも本のタイトルとか読み取りやすくてやりやすかったです。プレゼンの時間制限がないので、遠慮無く本のタイトルを聞いたりできるのも有利でした。
詳細については、実況をTogetterにまとめたので、そちらを参照してほしいのですが、今年を代表するベストセラーになった「謎解きはディナーのあとで」もあれば、古典中の古典「千夜一夜物語」(アラビアンナイト)もあるし、演歌コミックもあれば、奈良少年刑務所詩集もあるという、バラエティの豊かさ。
そして、紹介されたすべての本が読みたい! と思わせる楽しさを秘めていました。
毎回参加するたびに、「本について語り合う」ということが、なぜこんなに楽しいのだろう? と不思議に思いますが、この会の魅力の半分は参加する人たちの人間の魅力なのだと気がつきました。どんな本でも、そこにあるだけではただの「モノ」に過ぎませんが、それを読んで理解して共感して咀嚼して、熱く語る人がいるから、その本の魅力が伝わる。
僕は長年「本が好き!」という書評コミュニティをやっていますが、そこでもやはり魅力の源泉は、ひとりひとりのレビュアーさんの文章であったり人柄であったり知的なバックグラウンドであったりします。
本というのは、読者という触媒との化学反応があってはじめて存在の意味がわかるんだなあ、という今更かもしれないことに、感じ入りました。
今回のスゴ本オフのブックシャッフルでゲットしたのはこちら
ゲットできなかったけど、読みたかったのはこちら
読みたい本がいっぱいあって、たいへんだ〜(嬉しい悲鳴)w