先日購入したつもりだったEye-Fiだが、Amazonで購入を確定するのを忘れていた。慌てて再注文して、「お急ぎ便」で翌日の夜に届いた。初めてのEye-Fiは、細部までよくできていて、面白かった。
Eye-Fiは、デジカメ用のSDメモリカードに無線LANとファイル転送機能を搭載したもの。
これで写真を撮ると、自動的にPC/MacやFlickerなどの写真共有サービスに画像ファイルを転送してくれる。
[From Eye-FiとWi-Fiルータでどこでも写真送信]
届いたパッケージの右側を引っ張ると、同時に左側もスライドしてUSBカードリーダーに挿さった「Eye-Fi」出てくる。これは面白い。
USBカードリーダーごと取り出して、USBハブに挿す。
Eye-Fiのカード本体にWindows用とMac OS X用の管理ソフト「Eye-Fi Manager」が入っているので、インストール。
起動すると、Eye-Fi ManagerとEye-Fiのファームウェアが自動的に最新版に更新された。
使用する無線LANネットワークを選び、パスフレーズを入力。細かい設定は不要。あとでネットワークを追加できる。
(画像省略)
オンライン写真共有サービスを選ぶ、今回はFlickrにした。アップロードした時点では、写真は非公開になるようにした。友達のみ公開とか完全公開にもできる。また、あとから写真共有サービスを追加することもできる。
パソコン側の写真の保存先を選び。Macでは、指定のフォルダかiPhotoに直接保存することができる。iPhotoを選んだ。
設定が終わったら、Eye-Fiカードをデジカメに入れて試し撮り。写真がアップロードされる模様をモニタリングしてくれる。ちょっと時間がかかって「カメラの電源をオンにしろ」を警告が出たけど、無事アップロードできた。
感想と利用のポイント
使えるようになるまで、ほんの数分。まったくストレスなし。こりゃ凄い。
使い方だけど、iPhotoとFlickrへのアップロードを同時に行わせるとちょっと時間がかかる。僕は、同じ写真をバリエーションを変えて何枚も撮るので無駄な写真もいっぱいあがってしまう。時間もかかる。
Macへの転送は、iPhotoに転送すると、1つの写真が1つのイベントになってしまうので、整理するとき手間がかかる。まず専用のフォルダを用意して、そこに転送すれば、自動的に日付別のサブフォルダに入れてくれる。心持ち転送も早い。
普段は、
(1) フォルダへの無線転送
(2) iPhotoへの読み込み
(3) iPhoto上で写真を整理
(4) iPhotoのFlickr用プラグインでアップロード
という順番でやったたほうが効率的だと思う。
パーティやイベントがあるときは、Flickrへのアップロードを公開設定でオンにして、ライブ中継をすれば面白いだろう。とにかく管理ソフトウェアがよくできていて、設定変更が容易なので、シチュエーションに合わせて変えていくのが良さそうだ。
Eye-Fi Share SD型ワイヤレスメモリカード 日本版(正規品)(Eye-Fi Inc)