PukiWikiは、日本でもっとも普及しているWikiシステムで、Apache + PHPの環境があれば動作する。データベースは必要としない。
プラグインによる拡張や、スキンによる表示のカスタマイズが容易なのが特徴だ。
ここでは、XAMPP for MacOS XにPukiwikiをインストールし、Wikiを運用する手順を紹介する。
使用したシステム
Mac OS X 10.5.2 Leopard
XAMPP for MacOS X 0.7.2
PukiWiki 1.4.7_notb
運用条件
今回は以下の設定でPukiWikiを運用する。
Mac OS Xのユーザー名 | tomoyun |
PukiWikiのDocumentRoot | /Users/tomoyun/Web/pukiwiki |
ドメイン名 | wiki.mydomain.jp |
管理ユーザーの準備
PukiWikiを設置するときに、管理ユーザーIDとMD5で暗号化したパスワード、管理ユーザーのホームページのURLが必要になる。
パスワードの暗号化は、ターミナルを起動して、「md5 -s (パスワード)」と入力する。
パスワードが「ps00fa97」なら、以下のように入力する。
————————————–
$ md5 -s ps00fa97
————————————–
実行例)
※注意※ パスワードは、自分で必ずオリジナルを考えて設定すること。また意味のある単語は避け、英字と数字の8文字以上の組み合わせにすること。
今回の管理ユーザーの設定
管理ユーザーID | tomoyun |
管理ユーザーのホームページURL | blog.mydomain.jp |
パスワード | ps00fa97 |
MD5で暗号化したパスワード | c8e1947e992f208b5dce077f1046c56c |
PukiWikiのインストール
http://pukiwiki.sourceforge.jp/
から、最新版をダウンロードする。「pukiwiki-1.4.7_notb.(tar.gz|zip)」をクリック。
「pukiwiki-1.4.7_notb.zip」をクリック。ダウンロード画面に遷移し、ダウンロードが始まる。
ダウンロードが完了。
「ダウンロード」フォルダの中に「pukiwiki-1.4.7_notb」フォルダが作成される。
フォルダ名を「pukiwiki」に変更し、「Web」フォルダの下に移動する。
「pukiwiki.ini.php」をテキストエディタで編集する。
・30行目の「(‘PKWK_SAFE_MODE’, 0)」を「(‘PKWK_SAFE_MODE’, 1)」に書き換える。
(セキュリティ対策)
———————————————————–
// PKWK_SAFE_MODE – Prohibits some unsafe(but compatible) functions
if (! defined(‘PKWK_SAFE_MODE’))
define(‘PKWK_SAFE_MODE’, 0);
↓
// PKWK_SAFE_MODE – Prohibits some unsafe(but compatible) functions
if (! defined(‘PKWK_SAFE_MODE’))
define(‘PKWK_SAFE_MODE’, 1);
———————————————————–
(設定例)
・123行目の「anonymous」を今回の管理ユーザーID「tomoyun」に書き換える
———————————————————–
// Site admin’s name (CHANGE THIS)
$modifier = ‘anonymous';
↓
// Site admin’s name (CHANGE THIS)
$modifier = ‘tomoyun';
———————————————————–
・126行目の「pukiwiki.example.com」を今回のホームページURL「blog.mydomain.jp」に書き換える。
———————————————————–
// Site admin’s Web page (CHANGE THIS)
$modifierlink = ‘http://pukiwiki.example.com/';
↓
// Site admin’s Web page (CHANGE THIS)
$modifierlink = ‘http://blog.mydomain.jp/';
———————————————————–
(設定例)
・193行目の「!」をMD5で暗号化したパスワードに書き換える。
———————————————————–
// Default: always fail
$adminpass = ‘{x-php-md5}!';
↓
// Default: always fail
$adminpass = ‘{x-php-md5}c8e1947e992f208b5dce077f1046c56c';
———————————————————–
(設定例)
ApacheのVirtualHostの設定
VirtualHostの設定ファイル「/Applications/xampp/etc/extra/httpd-vhosts.conf」に、PukiWikiのVirtualHostを追加する。
PukiWikiのVirtualHost
———————————————————–
ServerAdmin tomoyun@mydomain.jp
DocumentRoot /Users/tomoyun/Web/pukiwiki
ServerName wiki.mydomain.jp
ErrorLog logs/wiki.mydomain.jp-error_log
CustomLog logs/wiki.mydomain.jp-access_log common
</VirtualHost>
(設定例)
上の画面の設定は、「MacでWeb開発-(7) XAMPP for Macでブログを運営(WordPress)」の設定に追記をした状態。
VirtualHostの設定の詳しい点については、以下を参照して欲しい。
MacでWeb開発-(6) XAMPP for MacでWebサイトを運営(VirtualHost)
設定が終わったら、「XAMPP Control Panel」でApacheを「Reload」する。
PukiWikiの動作確認
Webブラウザで「http://wiki.mydomain.jp/」にアクセスすると、PukiWikiのフロントページが表示される。
フロントページの「編集」をクリック。
「編集できません」と表示されるの「凍結解除」をクリック。
管理ユーザーのパスワード「ps00fa97」を入力して「凍結解除」をクリック。
編集画面になるので、内容を編集したあとに「ページの更新」をクリック。
ページが更新され、FrontPageが表示される。
イタズラに備えて、更新が終了したら「凍結」をクリックしてパスワードを入力し、ページを編集できないようにしておく。
新しいページを追加したいときは、「新規」をクリック。
ページを削除するときは、すべてのテキストを削除してから、ページを更新すればいい。
詳しくは、PukiWiki内のヘルプに必要な情報が網羅されているので、そちらを参照してほしい。
以上。
関連記事
- MacでWeb開発-(1) XAMPP for Macの環境設置
- MacでWeb開発-(2) XAMPP for MacにPostgreSQLを追加
- MacでWeb開発-(3) XAMPP for MacのPHPの環境設定
- MacでWeb開発-(4) XAMPP for MacのApacheの設定確認
- MacでWeb開発-(5) XAMPP for Macの管理画面へのアクセス制限
- MacでWeb開発-(6) XAMPP for MacでWebサイトを運営(VirtualHost)
- MacでWeb開発-(7) XAMPP for Macでブログを運営(WordPress)
- MacでWeb開発-(8) XAMPP for MacでWikiを運営(PukiWiki)
- MacでWeb開発-(9) XAMPP for MacでSNSを運営(OpenPNE)
- MacでWeb開発-(10) XAMPPにQuictyフレームワークを設置
- Macを買ったら入れるソフト- (5) UNIX環境編
- MacPortsの使い方