XAMPP for MacOS Xのデータベースは、MySQLとSQLiteが入っているが、PostgreSQLが入っていない。
そこで、PostgreSQLをソースからインストールし、XAMPP for MacOS XのPHPから利用できるようにする。
(※PostgreSQLのインストールには、「Xcode Tools」が必要です。Mac OS XのインストールDVDに入っています)
【XAMPP for MacのDeveloper Packageをインストール】
http://www.apachefriends.org/en/xampp-macosx.htm
「Developer Package」をダウンロードする。
ダウンロードが始まる。
ダウンロードが完了。
ファイルをデスクトップに移動する。
ターミナルを起動し、以下のコマンドを入力。
—————————
$ tar xf xampp-macosx-0.7.2-dev.tar
$ sudo cp -R xampp/* /Applications/xampp/xamppfiles/
—————————
【PostgreSQLのインストール】
「システム環境設定」の「アカウント」で「postgres」アカウントを作成する。
PostgreSQLのホームページ
http://www.postgresql.org/
「8.3.1」の「Source」をクリック。
PostgreSQL 8.3.1のダウンロードページ
http://www.postgresql.org/ftp/source/v8.3.1/
「postgresql-8.3.1.tar.gz」をクリックし、サイトを選んでダウンロード。
ダウンロードが完了。
ファイルをデスクトップに移動する。
ターミナルを起動し、以下のコマンドを入力。
—————————
$ sudo mkdir /usr/local/src
$ sudo mkdir /usr/local/src/pgsql
$ sudo mkdir /usr/local/pgsql
$ sudo mv postgresql-8.3.1.tar /usr/local/src/pgsql/
$ sudo chown -R postgres:staff /usr/local/src/pgsql
$ sudo chown -R postgres:staff /usr/local/pgsql
$
—————————
ユーザー「postgres」になってPostgreSQLをソースからインストールする。
以下のコマンドを入力。
—————————
$ su – postgres
Password:(「postgres」のパスワードを入力)
$ cd /usr/local/src/pgsql/
$ tar xf postgresql-8.3.1.tar
$ cd postgresql-8.3.1
$ ./configure
—————————
↓
以下のコマンドでコンパイル、インストール。
—————————
$ make
$ make install
—————————
以上で、インストールは完了。
次に環境設定。
~/.bash_profileに環境変数を設定する。
—————————
$ emacs ~/.bash_profile
—————————
(設定内容)
—————————
#
# initial .bash_profile
#
export PS1='[\u@\h \W]\$ ‘
PATH=~/bin:/usr/local/bin:/usr/local/pgsql/bin:”$PATH”
export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PGLIB=$POSTGRES_HOME/lib
export PGDATA=$POSTGRES_HOME/data
export MANPATH=”$MANPATH”:$POSTGRES_HOME/man
export LD_LIBRARY_PATH=”$LD_LIBLARY_PATH”:”$PGLIB”
—————————
「Ctrl+x、Ctrl+c、y」で保存、終了。
設定を反映。
データベースを初期化(ここでは文字コードをEUC-JPに指定)
—————————
$ source ~/.bash_profile
$ initdb -E EUC-JP –no-locale
—————————
データベースの起動と動作確認
——————————-
$ pg_ctl start
$ psql
——————————-
データベースから抜けるときは「¥q」。
【PHPのpg_sqlモジュールのインストール】
PHPのホームページ
http://www.php.net/
右カラムの「Current PHP 5 Stable: 5.2.5」をクリック。
PHP 5.2.5のダウンロードページ
http://www.php.net/downloads.php#v5
「PHP 5.2.5(tar.gz)」をクリック。ミラーサイトを選んでダウンロード。
ダウンロードが完了。
ファイルをデスクトップに移動する。
ターミナルを起動し、以下のコマンドを入力。
—————————
$ cd Desktop
$ sudo mkdir /usr/local/src/php
$ sudo mv php-5.2.5.tar /usr/local/src/php/
$ sudo chown -R tomoyun:staff /usr/local/src/php
$ cd /usr/local/src/php
$ tar xf php-5.2.5.tar
$ cd php-5.2.5/ext/pgsql/
$ /Applications/xampp/xamppfiles/bin/phpize
$ ./configure –with-pgsql
$ make
$ sudo cp /usr/local/src/php/php-5.2.5/ext/pgsql/modules/* /Applications/xampp/xamppfiles/lib/php/php5/extensions/no-debug-non-zts-20060613/
—————————
(2008年5月3日追記)
4行目の「 tomoyun:staff」は、自分のIDに置き換えてください。ここでは「tomoyun」が自分のユーザーIDで、「staff」が自分のユーザーグループです。
Mac OS X Leopardでは、ユーザーのグループは「staff」になります。
Mac OS X Tigerでは、ユーザーのグループは、ユーザーIDと同じになるので、「tomoyun:tomoyun」のように指定します。
(追記終わり)
—————————
$ cd ../pdo_pgsql/
$ /Applications/xampp/xamppfiles/bin/phpize
$ ./configure –with-pdo-pgsql
$ make
$ sudo cp /usr/local/src/php/php-5.2.5/ext/pdo_pgsql/modules/* /Applications/xampp/xamppfiles/lib/php/php5/extensions/no-debug-non-zts-20060613/
—————————
設定ファイルの修正
—————————
$ sudo emacs /Applications/xampp/xamppfiles/etc/php.ini
——————————
;extension_dir = “./”
↓
extension_dir = “/Applications/xampp/xamppfiles/lib/php/php5/extensions/no-debug-non-zts-20060613″
extension = pgsql.so
extension = pdo_pgsql.so
——————————
XAMPP Control Panelで「All Components」を「Restart」。
PHPinfo()で「pdo_pgsql」と「pgsql」が使用可能になっていればOK。
【自動起動の設定】
OSの起動時にPostgreSQLが自動的に起動するようにする。
PostgreSQL_startup.tgzをダウンロード。
以下のコマンドを入力
———————————
$ sudo tar xvfz PostgreSQL_startup.tgz -C /
Password : (パスワードを入力)
Library/StartupItems/PostgreSQL/
Library/StartupItems/PostgreSQL/PostgreSQL
Library/StartupItems/PostgreSQL/PostgreSQL~
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/Dutch.lproj/
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/Dutch.lproj/Localizable.strings
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/English.lproj/
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/English.lproj/Localizable.strings
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/French.lproj/
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/French.lproj/Localizable.strings
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/German.lproj/
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/German.lproj/Localizable.strings
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/Italian.lproj/
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/Italian.lproj/Localizable.strings
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/Japanese.lproj/
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/Japanese.lproj/Localizable.strings
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/Spanish.lproj/
Library/StartupItems/PostgreSQL/Resources/Spanish.lproj/Localizable.strings
Library/StartupItems/PostgreSQL/StartupParameters.plist
———————————
再起動をしてPostgreSQLの動作を確認。
以下のコマンドを入力
———————————
$ ps ax | grep postgres
———————————
実行例
以上。
関連記事
- MacでWeb開発-(1) XAMPP for Macの環境設置
- MacでWeb開発-(2) XAMPP for MacにPostgreSQLを追加
- MacでWeb開発-(3) XAMPP for MacのPHPの環境設定
- MacでWeb開発-(4) XAMPP for MacのApacheの設定確認
- MacでWeb開発-(5) XAMPP for Macの管理画面へのアクセス制限
- MacでWeb開発-(6) XAMPP for MacでWebサイトを運営(VirtualHost)
- MacでWeb開発-(7) XAMPP for Macでブログを運営(WordPress)
- MacでWeb開発-(8) XAMPP for MacでWikiを運営(PukiWiki)
- MacでWeb開発-(9) XAMPP for MacでSNSを運営(OpenPNE)
- MacでWeb開発-(10) XAMPPにQuictyフレームワークを設置
- Macを買ったら入れるソフト- (5) UNIX環境編
- MacPortsの使い方
こんにちは
だいぶ前に、(1)の方で質問させていただいサイトウと申します。
wordpressにトライしてみようと思い、このページ(2)に飛んで参ったわけですが、
【XAMPP for MacのDeveloper Packageをインストール】でひっかかりまして、またまた初歩的な質問ですが、教えてください。
今、Developer Packageが、xampp-macosx-1.7.2-dev.dmg でインストールされておりまして、
$ tar xf xampp-macosx-0.7.2-dev.tar でcommand not foundになってしまいます。
簡単なunixも見てみたのですが、どう記述すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
サイトウ
サイトウさん
こんにちは。
えっとWordPressを使うのに、このページは不要です。飛ばして、すぐにWordPressのインストールに進んでください。
ちなみにXAMPP for Macの最新版の1.0.1を使えば、PostgreSQLのExtentionも入っているので、このページは本当に不要になってきました。
あとでアップデートしておきます。
いつも知識がなさすぎな質問ですいません
そして、素早いご対応ありがとうございます。
了解いたしました!次へ進んでみます、、、