7月18日に発売される『ワンダー Wonder』(R・J・パラシオ 著、 中井はるの 訳、ほるぷ出版)のダイジェスト版を読んだ。
人の「強さ」と「弱さ」と「優しさ」について、いろいろな角度から丁寧にやさしいタッチで描いた心温まる小説だった。
7月18日に発売される『ワンダー Wonder』(R・J・パラシオ 著、 中井はるの 訳、ほるぷ出版)のダイジェスト版を読んだ。
人の「強さ」と「弱さ」と「優しさ」について、いろいろな角度から丁寧にやさしいタッチで描いた心温まる小説だった。
先週3月15日、映画『幕が上がる』を娘と見てきた。
ももクロの主演映画である、というのが一番の理由だけど、それとは別に、娘に演劇に興味を持ってもらえないだろうか、という期待も別にあった。
「sentinote」はEvernoteのノートをWordpressのエントリに投稿してくれる便利なWordpressプラグインだ。Markdownにも対応している。
しかし、残念ながら日本語に対応していない。ノートに日本語が記述されていると、そこから下はエントリに反映されない。しかも、2014年で作者がアップデートを停止してしまっている。
しかたがないので、自力でsentinoteを改造して、無理矢理日本語対応させた。
2月15日、恵比寿のリキッドルームで行われたさくら学院のバレンタイン・ライブの昼の部に言ってきた。
さくら学院は、福山雅治やPerfumeを擁する芸能事務所アミューズ所属の、学校をコンセプトにした小中学生によるアイドルグループだ。最近、全世界で人気が沸騰しているヘビメタ・アイドルユニットBABYMETALの母体となったグループでもある。
2014年11月16日(日)、東京お台場のZepp Diver Ciry にて開かれたアニソンライブイベント、“中川翔子 PRODUCE LIVE 「アニソンは人類をつなぐ!」 supported by dアニメストア”の第二部に行ってきました。
出演は、中川翔子、平野綾、田村直美、ささきいさおの4人+吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー)。
タイトルのとおり、しょこたんこと中川翔子がキャスティングと選曲を担当しており、80分という短いイベントではありましたが、アニソンの歴史に残る名曲が次々と披露され、「神イベントってこういうのだよね」と納得の内容でした。
以下、セットリスト&極私的解説 続きを読む アニソンは人類をつなぐ
本日(2014年10月17日)未明、Appleの新しいデスクトップパソコン、iMacとMac miniが発表され、即日発売が開始された。
Appleが、コンシューマ向けのデスクトップパソコンを発表会で紹介するのは、ずいぶん久しぶりだ。最近のAppleの主力はiPhoneやiPadなどのモバイル製品で、その次がノート型のMacbook。デスクトップパソコンである、iMacとMac miniもそれなりに売れているのだが、かつて一世を風靡したハイテク製品だったiMacは、いまでは平凡な枯れた製品になってしまった。
今回、久しぶりにメディアの前でデスクトップMacが発表されたのは、超高解像度ディスプレイ(Retina Display)の搭載という久しぶりのトピックがあったからだ。それも、今年の家電やITのキーワードだった4K(3840×2160ピクセル)を大きく超える、5K(5120×2880ピクセル)という圧倒的なスペックを搭載してきた。
他メーカーが4Kディスプレイの新製品を次々と投入してくるのに対して一回り大きな5Kディスプレイを搭載したことは、単純なスペック比較において勝っているだけでなく、4K画質を縮小せずに編集できるので、4Kビデオを編集する機会が今後増えるであろう映像のプロにとっては非常に魅力的だ。
新型iMacのもうひとつの改良ポイントは外部機器との入出力スピードで、従来のThunderboltよりも2倍速くなったThunderbolt2を搭載した。これも巨大な4Kビデオデータを読み書きするときには便利なはずだ。
逆に言えば、4Kビデオの編集を行わない一般の人にとっては、5Kのディスプレイを積んだ新型iMacは、数字が凄いだけの意味の分からないマシンだとも言える。
最近ようやくYouTubeでフルHD(1920×1080 ピクセル)の動画が少し増えてきたけど、iTunes Storeで販売されているミュージックビデオがいまだにDVD画質(720×480 ピクセル)であることを考えれば、4Kの映像コンテンツが潤沢に供給されるのはまだまだ先の話であり、5Kの新型iMacは映像のプロや一部のマニア向けの製品ということになるだろう。
そのためか、今夏の新型iMacでは5Kディスプレイモデルのほかに従来と同じ2K(2560×1620 ピクセル)モデルも残されている。一般の人はこちらを買えということだ。
この原稿を書くのに使っている僕のマシンは2011年5月に発売された27インチのiMacだ。もうすでに3年半前のマシンだが、性能的に不満を感じることはない。昔のパソコンは3、4年経つと機械的にはなんの問題もないのに、スペック面で新機種と差が開きすぎて、最新のOSやアプリが利用できず、仕方なく新機種に買い替えるというサイクルを繰り返してきた。そのおかげでパソコン産業は急拡大できたともいえる。
たとえば10年前だと、2001年春に発売されたiMacと2004年夏に発売されたiMacの最上位機種では以下のように差がある。
2001年春(2月21日発売)
– CPU:PowerPC G3 600MHz
– ディスプレイ:15インチCRT・1024×768ピクセル
2004年夏(8月31日発売)
– CPU:PowerPC G5 1.8GHz
– ディスプレイ:20インチ液晶・1680×1050 ピクセル
なんと、CPUはG3からG5へと2世代も進化し、動作クロックも3倍になっている。ディスプレイもブラウン管が液晶になり、ピクセル数も約2.2倍になっている。
いっぽう、我が家のiMacと本日発売の新型iMacの2Kモデルの最上位機種の比較はこうだ。
2011年春(5月3日発売)
– CPU:Core i7(クアッドコア)3.4GHz
– ディスプレイ:27インチ液晶・2560×1440ピクセル
2014年秋(10月17日発売)
– CPU:Core i7 (クアッドコア) 3.5GHz
– ディスプレイ:27インチ液晶・2560×1440ピクセル
我が家のiMacはAppleStoreのBTOで高速なCPUに変えたので、最新のiMacも同じくBTOで高速なものを選択したが、なんとCPUは0.1GHzしか高速化していない。
この3年半の間、CPUはまったく進化していないのかといえば、省電力化を中心に改善が図られてきた。とはいえ、一番肝心の処理能力はあまり変化していないのだ。
ディスプレイについても、視野角や省電力などの改善が図られている。また、なによりボディが変わった。正面から見るとほぼ同じだが、新型はDVD-Rドライブを外付けにして、非常に薄型化され、廃熱も少なくなっている。iMacは製品としてちゃんと進化している。
しかし、昔のように古いマシンでCPUパワーやメモリが足りなくて新しいOSやアプリが使えないということが起きにくくなってきたのも事実だ。
iMacより遙かにCPU性能の低いMacBook Airの2012年モデルも使っているが、こちらに最新のMac OS X Yodemiteをインストールしてみたが、やはり、なんの問題もなかった。
つまり、型落ちのパソコンを使ってもあまり問題のない時代になったのだ。
1997年ごろ、Appleが倒産寸前の危機にあった頃、ジョブズとともにAppleを創業したスティーブ・ウォズニアクがニューズウィーク誌に寄稿した。話題の多くはコンピュータと教育の問題についてだった。
米国の小学校にパソコンを導入するとき、全国一斉に導入されるわけではなく、毎年決まった数の学校にだけ導入される。すると、導入された年度によって、学校のパソコンの性能が違いすぎて、均質なコンピュータ教育ができない。当時、ウォズは「パソコンの進化が止まらない限り、この問題は解決しない」としていた。これはたぶん、日本の小学校でも同じだろう。
いまや、コンシューマレベルで使うには、パソコンもスマホもタブレットも十分な性能に達した。処理能力面での進化が止まったのはパソコンだけではない。今年の目玉となったiPhone 6のCPU処理能力は前年のiPhone 5sから25%しか向上しなかった。25%は小さいとは言えない数字だが、それまでのiPhoneが毎年2倍、3倍という驚異的な性能UPをしていたことを考えると、スマホの進化も徐々に穏やかになってきたといえる。
1977年にAppleIIが発売されて以来、猛烈な勢いで増してきた個人向けコンピュータの処理能力が、ようやく落ち着きだした。ソフトウェア面でも使い勝手はどんどん良くなっているが、マイクロソフトOfficeに代表されるような事務処理系のアプリやサービスの進化も以前のような革命的な発明は見られなくなった。
パソコンやスマホはもはやマニアのオモチャでも専門家の道具でもなく、小学生から老人まで誰もが日常的に使う道具になった。
しかし、誰もが使える道具になった一方で、コンピュータの持つ本来の力が利用されず、単に電気仕掛けで動く紙と鉛筆としてしか使われていないことも多い。
仕事で日常的にExcelを使っているのに、自動集計のやり方が判らずに、電卓でマス目を集計して記入している人が現実にいる。データの再利用性を無視した、ExcelやWordのテンプレートが氾濫している。メールの宛先でCCとBCCを間違えないように、隣の人に確認して貰ってから送っていたりする。
コンピュータの根本的な力は「自動化」にある。そして、人間の意志の力は有限であり、使えば減って休息しないと補充されない。1日の限られた時間をつまらないルーチンワークに使えば、別の仕事で創造性を発揮する分が減ってしまう。
だから人間は、生産性を上げるためにサボれるところはサボすべきなのだ。そのサボるための道具としてこそ、コンピュータの自動化の力が使われるべきだと思う。
パソコンの進化が停滞してきたいまこそが、みんなが知識を共有して、新しい力を手に入れるときなのだ。
ちなみに、有限な意志の力というのは、知的作業だけでなく肉体作業でも共有しているそうだ。なのでホワイトカラーだけでなく、ブルーカラーの人も、できる限りコンピュータの自動化の力を使って、積極的にサボる価値がある。
ただし、コンピュータの自動化の力を使うには、少々の勉強も必要だ。そこで従来なら、「コンピュータ教育」「プログラミング教育」という話になるのだが、それも違うと思う。勉強が好きな人はあまりいない。しかし、人間というものは、勉強のための勉強は嫌いでも、なにか目標を達成するためなら、意外と進んで勉強するものだ。なので、大事なのはひたすらコンピュータを「使う」ことだと思う。
ただし、いままでのように紙と鉛筆の代わりに使うのではなく、きちんと正しい使い方を指導できる人の下で、ひたすら使って考えるのがいいと思う。
コンピュータの自動化の力を利用する方法を学ぶのに、必ずしもプログラミングを学ぶ必要は無い。自分の抱える問題を分析し、頻出するパターンをみつけ、それを自動化できないか考える。パターンさえ見つかれば、自動化は可能だ。あとは可能だと信じて続ければ必ず自動化できる。
いまはSNSがあるから、先生が身近にいなくても、やる気さえあればなんとかなる。もしあなたにやる気があるなら、いますぐ始めるべきだと思う。
パターン発見と解決を繰り返すうちに、あなたはプログラミングだってできるようになっているかもしれない。
予想していたよりも面白かった。
『あなたはなぜ同じ失敗をするのか?』(芳賀繁・著)は、失敗の原因と心理学の立場から分析し、防止方法を解説した電子書籍だ。
本書では失敗の種類を、「ミステイク」(勘違い)「アクション・スリップ」(動作の失敗)「ラプス」(記憶の失敗)の3つに分類している。この分類がわかりやすく、かつ納得しやすいものだった。
僕らが日常よく遭遇する間違い、改札で社員証をかざしてしまったり、キーボードにコーヒーを注いでしまったり、取引先の相手の名前が思い出せなかったりというような現象の理由がきちんと解き明かされるのが読んでいて気持ちいい。
いっぽう、防止の方法については指さし確認やイメージトレーニングなど比較的よく知られているものが多くて、そこは「なーんだ」とも思うのだが、逆によくあるマニュアル的作業手順にもちゃんと裏付けがあることがわかる。また、「ダブルチェックでミスが増える」など、社会心理の問題なども紹介されている。
そして深刻な大事故や大災害のときに硬直的、お役所的な対応で避難を浴びるケースと、柔軟で人間的な対応で賞賛を浴びるケースになぜ分かれるのか? という問題はとても興味深く考えさせられた。
僕は常に効率の良い仕事で楽をしようと考えている人間だが、無駄な仕事の原因はつまらないミスとやり直しなので、いかにミスや伝達エラーがおきない仕事方法を編み出すか工夫をしている。そういう視点で非常に参考になる書籍(電子のみだけど)だった。お勧め。
立ち読み ⇒http://bit.ly/1u0d1KM
(このエントリの著者はミニッツブック編集部関係者ですが、記事の内容はごく私的かつ公平なものです)
20数年前にお世話になったCSK時代の先輩から、「ライターや編集者はどんな道具を使って仕事をしているのか?」と質問されました。
これについては以前から、ちょっとまとめておきたいと思ったいたところで、いい機会なので書いてみました。
8月4日(日曜日)は、新横浜にある日産スタジアムで行われたももクロの単独ライブ。収容人数7万2327人(スタンド席)という日本最大級の巨大スタジアムを使って、ももクロらしい元気なエンターテイメント・ショーが繰り広げられた。
ももクロがなぜこんなに急速に人気を獲得しているかについてはいろいろ説があるけど、ひとつ確実に言えるのは「予想は裏切り、期待は裏切らない」という運営の絶妙な演出にある。まずそれが今回のライブで実感できた。
じゃあスタジアムの真ん中はどうなっていたのか? AKB48やサザンオールスターズがライブを行ったときにはシートを敷き大量の椅子をおいてアリーナ席となっていた場所は、ももクロのライブでは、緑の天然芝と周囲の陸上競技用トラックがほぼそのまま残されていた! あの青々とした芝生を見たときのショックといったらなかった。いったいなぜ、こんなステージ構成にしたのか?
その謎は、4時間半以上にわたってコンサートが進行していく中で明らかになった。テレビや新聞でご存じの方も多いと思うが、残したトラックや芝生のグランドを使って、コンサート中に陸上競技やサッカーをやってしまったのだ。それもかつて日本を代表するスーパーアスリートだった武井壮や北澤豪、福田正博を相手にももクロのメンバーが挑むという茶番が繰り広げられた。その結果は当然ももクロたちの惨敗。この巨大コンサートの主役なのに、まったく花も持たせてもらえずに。
サッカーはもっとひどい茶番だったけど、運動神経と体力が自慢の百田夏菜子や玉井詩織が元日本代表たちにさんざん翻弄される姿こそが、スポーツの頂点の凄さをわかりやすく伝えてくれたとも言える。
ももクロのライブやTV番組の多くを手がけている演出家の佐々木敦規は、「アイドルが人を笑わせようなんて、おこがましいし芸人に失礼。だけど、人に笑われるにも努力が必要」みたいなことをどこかで言っていた。
笑いについては、もうひとつ。アニメ監督の宮崎駿は、「登場人物が馬鹿なことをして笑いをとるなんてのは低級な笑い。真面目な人がなりふり構わず一生懸命にふるまった結果が笑いを誘うのが、本当の笑い」みたいなことを言っていた。
ももクロが提供する笑いは、まさに宮崎駿が言うところの笑いだ。ろくにサッカーのルールも知らないのに超一級の元プロのボールに齧り付きに行って、あげく相手を倒してイエローカードを立て続けにくらい、怖がりながらも壁を作ってPKを必死に阻止しようとするけど、結局はゴールされてしまう。果たしてどこまで台本に書かれていたのかはわからないが、この茶番を僕らが明るく楽しめるのは、なりふり構わぬ一生懸命さをももクロが全身全霊をもって表現してくれたからだ。